私の情報機器とのつき合いは生半可ではありません(^^ゞ。
パソコンはPC9800に始まって、途中Macを経て現在のWindowsに至っています。その機器も、デスクトップはもちろん、ラップトップ、ノート、パームサイズはもちろん、モバイルの機器にも数多く手を出しています。ノートパソコンのHDD交換も自分でやってきましたし、デスクトップのHDDやDVDの交換なども手がけたりしてきました。
中でも、昔から「どこでも仕事が出来る環境」にあこがれていたので、モバイルには積極的に関わってきました。
#モバイル機器についてちょっと触れておけば、電子手帳から始まり(これはモバイルには入れないとしても)、HP200LX、Pilot、ザウルス(いくつか)、シグマリオンII、IIIなどは一応経験済みで、HP200LXとシグマリオンIIIはなおも現役です。これに携帯電話やPHSも加えることができるかもしれません。
その間つき合ったOSも、ms-dos、mac-os、windowsは3.1、95、98、ME、NT、2000がありますし、モバイルでは、ms-dos、PalmPilot、ザウルス、WindowsCE,など、となっています。
もちろん、ソフトウェアについて言えば、もう、どれほどのソフトとつき合ってきているか数えきれません。
通信環境につい言えば、300bpsのパソコン通信時代から、インターネット歴は、ホームページを開設したのが1996年3月からですから、私が、どんなに「情報化」というものに期待をかけていたか、推測していただけるかもしれません。全く、これに費やした費用と時間はどれほどになるでしょうか?(^^ゞ
#今となれば、もっと違うことに関心を持っていれば良かったと思う程です。
これまでも、情報環境の変化の激しさにはあきれつつも、親しくつき合ってきているわけですが、その中で、どうしてもなじめないのが、「文字や画面が小さいものが多すぎる」ということです。
例えば、日本の携帯電話が画一的で面白くないのは昔から言われていることですが、どうして、もっと老人でも使える(老人でも使えるという意味は、情報機器に弱い老人という意味ではないのです。老人になっても使いやすいという意味なのですが。)機器や環境をつくらないのでしょうか?
ブログの標準テンプレートの文字は、どうしてあんなに字が小さいのでしょうか?
字が大きいということ、できれば画面も大きいということは、ユニバーサルデザインの当たり前で基本的な条件の一つだと思っているのですが、意外と出来ていないものなのです。ユニバーサルデザインという言葉の認知度が低いこともその一因なのでしょうか。
前置きが長くなりすぎました(^^ゞ。
ブログについても、これまで様々なものに触ってきました。
以前ブログについて書きましたが、そこでは、「楽天市場」のことはうっかり書きませんでしたが、実はブログを始めた頃には、まだ日記サイトのようなものだったのです。これがいつの間にかブログ風の仕様になっていて驚きましたが、ブログも現在発展途上なのでしょう。
そんなことを承知の上で、今後期待したいブログ環境について書いておきたいと思います。(◆は特に期待したいことです。)
◆利用可能な容量はできるだけ大きくして欲しい。
私は、1Gbは最低限だと思います。できれば無制限が良い。
・データのバックアップができるようにして欲しい。
◆標準テンプレートの文字サイズをもっと大きく、見やすくして欲しい。
現在の殆どのテンプレートは文字が小さすぎます。多分デザイナーのセンスが悪いのでしょう。ブログとはもともとホームページさえ作ったことのない人が使い始めるものだとの認識が無いのかもしれません。
実は文字の大きさ等は、改訂もできるようになっていることが多いのですが、これらをいじったことのない人には相当敷居が高いことでしょうね。
・テンプレートのカスタマイズの自由度、文字表現の自由度が欲しい。
動きのあるピクト(goo)、顔ピクト(楽天:顔の表情が良くわからないし、大体デザインが最低)などは、私には不要ですね。
・写真も、複数枚、サイズ自由、大サイズ写真へのリンク等が可能になると良い。
・文章アップ、更新をしやすくして欲しい。
これも各社まちまちですね。
◆トラックパッドやコメントを確認しやすくして欲しい。
melma'blogのように、本文に戻らないと確認できないなどは最低です。
◆カテゴリーを選択した場合、RecentEntryに替わるタイトルリストが欲しい。
これは現在、私が最も期待していることかな?
◆書き込み禁止設定が必要。
最近、ブログのコメント覧や、多ラックパッド覧にアダルトサイトなどからの書き込みが増えてきました。全く腹が立ちますが、こうしたものを弾くための設定が必要です。このための操作が簡単にできるといいのですが…。
・カウンター等のツール関係も豊富にあった欲しい。
◆ユーザーの著作嫌を尊重して欲しい。
友人の指摘で気がつきました。あまりにもユーザーを軽視したブログ・サービスもあるので要注意です。
以上のような希望に最も近いブログサービスとして、私は、現在 FC2 を選択していますが、それでも上記の中で、いくつかの不満があるのです。
インターネット時代にあって、今後ブログは、個人が社会とコンタクトする重要な手段の一つになることは間違いないでしょう。
一方で、それを閲覧する機器の方も改良して欲しいものです。その意味では、ブログも見られないような携帯電話では困ったものですよね。MP3プレイヤーやデジカメ代わりになっているだけではなく、携帯電話も早くインターネット時代に対応したものになって欲しいものです。
#新型のFOMAのように、徐々にそれも改良されていくのでしょうが、なかなかそうならないということは、それを期待している人は圧倒的に少人数なんでしょうかねぇ。
#それまで利用してきた環境を周囲に併せてグレードダウンせざるを得ないということを、今までも何回か経験してきていますが、早くそんな思いをしないようにしたいものです。
パソコンはPC9800に始まって、途中Macを経て現在のWindowsに至っています。その機器も、デスクトップはもちろん、ラップトップ、ノート、パームサイズはもちろん、モバイルの機器にも数多く手を出しています。ノートパソコンのHDD交換も自分でやってきましたし、デスクトップのHDDやDVDの交換なども手がけたりしてきました。
中でも、昔から「どこでも仕事が出来る環境」にあこがれていたので、モバイルには積極的に関わってきました。
#モバイル機器についてちょっと触れておけば、電子手帳から始まり(これはモバイルには入れないとしても)、HP200LX、Pilot、ザウルス(いくつか)、シグマリオンII、IIIなどは一応経験済みで、HP200LXとシグマリオンIIIはなおも現役です。これに携帯電話やPHSも加えることができるかもしれません。
その間つき合ったOSも、ms-dos、mac-os、windowsは3.1、95、98、ME、NT、2000がありますし、モバイルでは、ms-dos、PalmPilot、ザウルス、WindowsCE,など、となっています。
もちろん、ソフトウェアについて言えば、もう、どれほどのソフトとつき合ってきているか数えきれません。
通信環境につい言えば、300bpsのパソコン通信時代から、インターネット歴は、ホームページを開設したのが1996年3月からですから、私が、どんなに「情報化」というものに期待をかけていたか、推測していただけるかもしれません。全く、これに費やした費用と時間はどれほどになるでしょうか?(^^ゞ
#今となれば、もっと違うことに関心を持っていれば良かったと思う程です。
これまでも、情報環境の変化の激しさにはあきれつつも、親しくつき合ってきているわけですが、その中で、どうしてもなじめないのが、「文字や画面が小さいものが多すぎる」ということです。
例えば、日本の携帯電話が画一的で面白くないのは昔から言われていることですが、どうして、もっと老人でも使える(老人でも使えるという意味は、情報機器に弱い老人という意味ではないのです。老人になっても使いやすいという意味なのですが。)機器や環境をつくらないのでしょうか?
#携帯電話も、もっと大きくなければインターネットも楽しめません。できればPIM機能も備え、キーボードも一体化したような使いやすいものが考えられないのでしょうか?
ブログの標準テンプレートの文字は、どうしてあんなに字が小さいのでしょうか?
字が大きいということ、できれば画面も大きいということは、ユニバーサルデザインの当たり前で基本的な条件の一つだと思っているのですが、意外と出来ていないものなのです。ユニバーサルデザインという言葉の認知度が低いこともその一因なのでしょうか。
#「ユニバーサルデザイン」意味理解している人は58%――国交省調査
国土交通省は4月4日、ユニバーサルデザインに関するアンケート調査の結果を公表した。同省がインターネットで行政モニターを依頼している759人に対して今年1月に実施したもので、721人(回答率は95.0%)から回答があった。
認知度についての設問では、ユニバーサルデザインという言葉を知っているという回答が全体の85.6%に上ったが、意味まで知っている人は58.0%にとどまった。意味まで知っている人の割合が最も高かった属性は、地域別では近畿の71.7%、職種別では管理・専門技術職の73.8%だった。
また、ユニバーサルデザインを配慮すべき分野として、30.7%の人が駅などの旅客施設を挙げている。建築物を挙げた人は16.4%、住宅は5.4%にとどまった。 2005/04/07
前置きが長くなりすぎました(^^ゞ。
ブログについても、これまで様々なものに触ってきました。
以前ブログについて書きましたが、そこでは、「楽天市場」のことはうっかり書きませんでしたが、実はブログを始めた頃には、まだ日記サイトのようなものだったのです。これがいつの間にかブログ風の仕様になっていて驚きましたが、ブログも現在発展途上なのでしょう。
そんなことを承知の上で、今後期待したいブログ環境について書いておきたいと思います。(◆は特に期待したいことです。)
◆利用可能な容量はできるだけ大きくして欲しい。
私は、1Gbは最低限だと思います。できれば無制限が良い。
・データのバックアップができるようにして欲しい。
◆標準テンプレートの文字サイズをもっと大きく、見やすくして欲しい。
現在の殆どのテンプレートは文字が小さすぎます。多分デザイナーのセンスが悪いのでしょう。ブログとはもともとホームページさえ作ったことのない人が使い始めるものだとの認識が無いのかもしれません。
実は文字の大きさ等は、改訂もできるようになっていることが多いのですが、これらをいじったことのない人には相当敷居が高いことでしょうね。
・テンプレートのカスタマイズの自由度、文字表現の自由度が欲しい。
動きのあるピクト(goo)、顔ピクト(楽天:顔の表情が良くわからないし、大体デザインが最低)などは、私には不要ですね。
・写真も、複数枚、サイズ自由、大サイズ写真へのリンク等が可能になると良い。
・文章アップ、更新をしやすくして欲しい。
これも各社まちまちですね。
◆トラックパッドやコメントを確認しやすくして欲しい。
melma'blogのように、本文に戻らないと確認できないなどは最低です。
◆カテゴリーを選択した場合、RecentEntryに替わるタイトルリストが欲しい。
これは現在、私が最も期待していることかな?
◆書き込み禁止設定が必要。
最近、ブログのコメント覧や、多ラックパッド覧にアダルトサイトなどからの書き込みが増えてきました。全く腹が立ちますが、こうしたものを弾くための設定が必要です。このための操作が簡単にできるといいのですが…。
・カウンター等のツール関係も豊富にあった欲しい。
◆ユーザーの著作嫌を尊重して欲しい。
友人の指摘で気がつきました。あまりにもユーザーを軽視したブログ・サービスもあるので要注意です。
以上のような希望に最も近いブログサービスとして、私は、現在 FC2 を選択していますが、それでも上記の中で、いくつかの不満があるのです。
インターネット時代にあって、今後ブログは、個人が社会とコンタクトする重要な手段の一つになることは間違いないでしょう。
一方で、それを閲覧する機器の方も改良して欲しいものです。その意味では、ブログも見られないような携帯電話では困ったものですよね。MP3プレイヤーやデジカメ代わりになっているだけではなく、携帯電話も早くインターネット時代に対応したものになって欲しいものです。
#新型のFOMAのように、徐々にそれも改良されていくのでしょうが、なかなかそうならないということは、それを期待している人は圧倒的に少人数なんでしょうかねぇ。
#それまで利用してきた環境を周囲に併せてグレードダウンせざるを得ないということを、今までも何回か経験してきていますが、早くそんな思いをしないようにしたいものです。
スポンサーサイト
この「まちづくり?」では、これまで半年ばかり、melma'blogのサービスを使ってきました。
しかし、様々な不満が溜まってきており、思い切ってここでサービスサイトを変更することにしました。ブログサイトは、いろいろ触ってみたのですが、簡単に書けば次のような点が私には問題だと感じられました。
・Yahooは、容量は無制限なのですが、デザインが限定されてしまっていておもしろくありません。
・gooは、ブログのネットワークを形成するには良かったような気がしますが、いかんせん、文章作成が不自由です。代わりに、様々なピクト(アイコン)が用意されているのですが、私は使いませんし…。
・msnは、利用可能容量があまりにも小さくて論外です。
・Livedooorは、比較的機能も豊富なのですが、時々重たくなって編集ページが反映されないことがあります。
・Exciteも使ってみました。今となっては詳細は覚えていませんが、友人はこちらを使っています。何か良いところがあるのかもしれません。
・ココログも何だか使いにくくて親しめませんでしたし…。
・melma'blogは、固有のblog言語を使いますが、私には、やはり表現が不自由です。そして何よりも最大の問題が、コメントが書かれた記事のところにしか反映されません。それで替わりに掲示板を開設したのですが、却ってスパムの標的になってしまったようです。これでは意味がありません。
・はてなダイアリーはmelma'blogと同様の言語を使いますが、はるかにそれより自由度が高く、これはこれでちょっと面白いと思いました。
#事情があってこれは現在も一部使用中です。
そんな中で、最も使い勝手が良さそうなところが、ここ FC2 だと思ったので、ここにできるだけまとめることにしました。
・容量が1Gbと制限はあるものの十分大きい。
・テンプレートが比較的豊富ですし、カスタマイズの自由度も高い。特に、他のブログで、文字の大きさの変更がしにくいのは致命的だと思いました。
・文章表現の自由度が高い。
・記事等の修正がしやすい。
・FC2フォームになってしまうが、記事のバックアップも可能。
・カウンター等のツールも豊富である。 などがその理由です。
ということで、これからは、こちらを使わせていただこうと思います。
改めてよろしくお願いします。
しかし、様々な不満が溜まってきており、思い切ってここでサービスサイトを変更することにしました。ブログサイトは、いろいろ触ってみたのですが、簡単に書けば次のような点が私には問題だと感じられました。
・Yahooは、容量は無制限なのですが、デザインが限定されてしまっていておもしろくありません。
・gooは、ブログのネットワークを形成するには良かったような気がしますが、いかんせん、文章作成が不自由です。代わりに、様々なピクト(アイコン)が用意されているのですが、私は使いませんし…。
・msnは、利用可能容量があまりにも小さくて論外です。
・Livedooorは、比較的機能も豊富なのですが、時々重たくなって編集ページが反映されないことがあります。
・Exciteも使ってみました。今となっては詳細は覚えていませんが、友人はこちらを使っています。何か良いところがあるのかもしれません。
・ココログも何だか使いにくくて親しめませんでしたし…。
・melma'blogは、固有のblog言語を使いますが、私には、やはり表現が不自由です。そして何よりも最大の問題が、コメントが書かれた記事のところにしか反映されません。それで替わりに掲示板を開設したのですが、却ってスパムの標的になってしまったようです。これでは意味がありません。
・はてなダイアリーはmelma'blogと同様の言語を使いますが、はるかにそれより自由度が高く、これはこれでちょっと面白いと思いました。
#事情があってこれは現在も一部使用中です。
そんな中で、最も使い勝手が良さそうなところが、ここ FC2 だと思ったので、ここにできるだけまとめることにしました。
・容量が1Gbと制限はあるものの十分大きい。
・テンプレートが比較的豊富ですし、カスタマイズの自由度も高い。特に、他のブログで、文字の大きさの変更がしにくいのは致命的だと思いました。
・文章表現の自由度が高い。
・記事等の修正がしやすい。
・FC2フォームになってしまうが、記事のバックアップも可能。
・カウンター等のツールも豊富である。 などがその理由です。
ということで、これからは、こちらを使わせていただこうと思います。
改めてよろしくお願いします。
皆さんは、「ブログ(WebLogの略称)」は既にご存じでしょうか?
ブログについて知りたい時には、「とは」という言葉をつけて、「ブログとは」と検索してみると簡単に見つかります。
http://www.exblog.jp/help/exblog.asp
http://blog.goo.ne.jp/info/bloginfo1.html
まあ、いろいろな説明はあるのですが、私は「公開日記」のようなものだと考えています。
5月22日の朝日新聞「てくの生活入門」に「ホームページの簡単作成術」の記事があり、その中に「ブログ」の記事があったので、それらについてちょっと調べてみました。
◆専門ソフトには「Nucleus(http://japan.nucleuscms.org/)」などと言うものありますが、これは相当の知識がないと使いこなせないし、いくら多機能ではあっても使いこなすのは面倒です。
◆そこでフリーのものを探してみると、記事の他にもいろいろあります。
いくつか試してみましたが、確かに「日記」のように特定の内容を書き連ねていくのには比較的簡単に作成でき、大変便利です。(日記として作成する場合にも、非公開にもできますし、特定の人に公開することも、完全な公開も可能です。)
いくつか当たってみた中では、つぎのようなものがお薦めかもしれません。独自のメールアドレスが確保できたりするサービスもありますので、必要な人はこういうところに登録してみるもの良いかもしれません。
実際に自分でブログを公開してみようという方には、下記のサイトのものなどがお薦めかもしれません。
・Livedoor http://blog.livedoor.com/
元々フリーアドレスを提供していたサイトだったと思いますが、見た中では最もサービスが充実しているかも。
・goo http://blog.goo.ne.jp/
ビジネス系サイト(と理解していますが)で、上記に劣らず充実。
・ココログ(@nifty)
http://www.cocolog-nifty.com/
機能的には充実しているようですが、いじってみていないのでなんとも言えません。
それに、@nifty会員でないとメリットはないでしょう。
・メルマ http://blog.melma.com/
機能は最も充実しているかもしれませんが、登録には記述項目が多くて結構面倒です。
記述言語も固有であり、馴れないと面倒かもしれませんね。
・はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/
簡単な日記を書くには便利。但し記述言語がやはりmelmaと同様のため、面倒かもしれません。
その他、楽天プラザ等オークション関連のサイトにも似たようなものがあります。参加者のページを見るとどの様なことができるかがわかりますので省略しています。
これらの中で、私が見た限りでは最初の2つが最もお薦めのような気がしました。
表現内容は別としすれば、初心者にとっては、編集作業も含めて「goo」が最も操作性が良いようです。
Livedoorは残念ながら夜になると、混雑のために編集作業ができなくなってしまうことが多いようです。
これらの中でも、私の感じた主要な違いは
◆トラックバック機能があるかどうか(「はてなダイアリー」はコメント機能だけ)
参考:トラックバックとは?
http://kotonoha.main.jp/weblog/000255_trackback.html
但し、これはまだ私には使えていません。
◆発言がリスト表示できるかどうか
できた方が便利ですね。上記ではLivedooorやメルマにはありますが、gooにはないのが残念。私には、この機能は重要に思えるのですが…。
◆関連リンク機能があるかどうか
「はてなダイアリー」はもっと簡単なものですが、ここにはその代わり(好き嫌いはありますが)関連リンクがうるさいほどあります。
個人的な日記なら、こんなページでも良いのかもしれません。
いずれにしても、無料で使えますので(30Mb程度ですので個人でしたら1年間くらいは使えるでしょう)、試しに日記のようなものから開始してみるのもいいと思いますし、川柳でも和歌でも自分でテーマを決めて初めて見るのも良いように思います。
ちなみに、一晩で300人ほどがアクセスしているようですが、発言してくれた人は誰もいません。まあそんなものです。何かを期待しても期待はずれに終わるとは思いますが…。
それにこんなページが増えたらどこをみたらいいのか、ますます混乱するかもしれませんね(^^ゞ。
まあ、どのような使い方をするかは個人の好きずきですが、私の場合は、ホームページのサーバー容量が限界になりつつあることもあって、こうしたものを積極的に使っていこうと思っています。
ちなみにこのページはメルマを使ってみました。
注:その後(2005年4月)「FC2」にしています。
ブログについて知りたい時には、「とは」という言葉をつけて、「ブログとは」と検索してみると簡単に見つかります。
http://www.exblog.jp/help/exblog.asp
http://blog.goo.ne.jp/info/bloginfo1.html
まあ、いろいろな説明はあるのですが、私は「公開日記」のようなものだと考えています。
5月22日の朝日新聞「てくの生活入門」に「ホームページの簡単作成術」の記事があり、その中に「ブログ」の記事があったので、それらについてちょっと調べてみました。
◆専門ソフトには「Nucleus(http://japan.nucleuscms.org/)」などと言うものありますが、これは相当の知識がないと使いこなせないし、いくら多機能ではあっても使いこなすのは面倒です。
◆そこでフリーのものを探してみると、記事の他にもいろいろあります。
いくつか試してみましたが、確かに「日記」のように特定の内容を書き連ねていくのには比較的簡単に作成でき、大変便利です。(日記として作成する場合にも、非公開にもできますし、特定の人に公開することも、完全な公開も可能です。)
いくつか当たってみた中では、つぎのようなものがお薦めかもしれません。独自のメールアドレスが確保できたりするサービスもありますので、必要な人はこういうところに登録してみるもの良いかもしれません。
実際に自分でブログを公開してみようという方には、下記のサイトのものなどがお薦めかもしれません。
・Livedoor http://blog.livedoor.com/
元々フリーアドレスを提供していたサイトだったと思いますが、見た中では最もサービスが充実しているかも。
・goo http://blog.goo.ne.jp/
ビジネス系サイト(と理解していますが)で、上記に劣らず充実。
・ココログ(@nifty)
http://www.cocolog-nifty.com/
機能的には充実しているようですが、いじってみていないのでなんとも言えません。
それに、@nifty会員でないとメリットはないでしょう。
・メルマ http://blog.melma.com/
機能は最も充実しているかもしれませんが、登録には記述項目が多くて結構面倒です。
記述言語も固有であり、馴れないと面倒かもしれませんね。
・はてなダイアリー http://d.hatena.ne.jp/
簡単な日記を書くには便利。但し記述言語がやはりmelmaと同様のため、面倒かもしれません。
その他、楽天プラザ等オークション関連のサイトにも似たようなものがあります。参加者のページを見るとどの様なことができるかがわかりますので省略しています。
これらの中で、私が見た限りでは最初の2つが最もお薦めのような気がしました。
表現内容は別としすれば、初心者にとっては、編集作業も含めて「goo」が最も操作性が良いようです。
Livedoorは残念ながら夜になると、混雑のために編集作業ができなくなってしまうことが多いようです。
これらの中でも、私の感じた主要な違いは
◆トラックバック機能があるかどうか(「はてなダイアリー」はコメント機能だけ)
参考:トラックバックとは?
http://kotonoha.main.jp/weblog/000255_trackback.html
但し、これはまだ私には使えていません。
◆発言がリスト表示できるかどうか
できた方が便利ですね。上記ではLivedooorやメルマにはありますが、gooにはないのが残念。私には、この機能は重要に思えるのですが…。
◆関連リンク機能があるかどうか
「はてなダイアリー」はもっと簡単なものですが、ここにはその代わり(好き嫌いはありますが)関連リンクがうるさいほどあります。
個人的な日記なら、こんなページでも良いのかもしれません。
いずれにしても、無料で使えますので(30Mb程度ですので個人でしたら1年間くらいは使えるでしょう)、試しに日記のようなものから開始してみるのもいいと思いますし、川柳でも和歌でも自分でテーマを決めて初めて見るのも良いように思います。
ちなみに、一晩で300人ほどがアクセスしているようですが、発言してくれた人は誰もいません。まあそんなものです。何かを期待しても期待はずれに終わるとは思いますが…。
それにこんなページが増えたらどこをみたらいいのか、ますます混乱するかもしれませんね(^^ゞ。
まあ、どのような使い方をするかは個人の好きずきですが、私の場合は、ホームページのサーバー容量が限界になりつつあることもあって、こうしたものを積極的に使っていこうと思っています。
ちなみにこのページはメルマを使ってみました。
注:その後(2005年4月)「FC2」にしています。
| ホーム |